第2回モンゴル旅行記
2000年8月4日〜13日
80老人モンゴル一人旅
4年前乗馬ツアーの際、通訳をしてくれたモンゴル女性、バットマーさん |
8月4日
|
多少のリスクは覚悟の上、一人関西空港から旅立った。
ウランバートル空港に着いたのは、現地時間22時前だった。出迎えの群衆の中に、Bさんの姿はない???なんということだ! 係の人に電話をしたい旨、手まねで伝えると、相手は電話はないと手を振る。 空港内で困っていると、空港職員の女性が 「ジャスト モーメント」 と言い残していなくなった。 かなり時間が経って、日本語の話せる婦人をつれてきてくれた。 暗い夜道をかなり走って、薄明かりのついた一軒家が見えた。 郊外のバヤンゴルホテルに着き、再度電話してもらい、先ずは安心、 |
8月5日
![]()
|
当地は本当に涼しい10月下旬の気候だ。ホテルの前はトロリーバスが通い、 ベビーカーの親子、小さいリュックを背にした少女、スケーター遊びの子供たちなど、日本同様の情景が見られた。 10時前Bさんが姿を現したが、4年ぶりとあって瞬間分からなかった。 宿泊代83ドルはVISAカードですませ、迎えの車でBさんの兄の家に向かう。午前中、車中から市街を見学しながら、彼女と今後の旅行計画を相談したが、私の希望で、カラコルムに行くことにした。
悪戦苦闘の末、夕暮れ時やっと途中宿泊地のバヤンゴビキャンプに到着した。 ゲルの食堂で、モンゴルの高級酒100グラムを買って男3人で飲んだ。度数は40度ぐらいだが、癖のない焼酎の味がした。夜、Bさんの勧めで、涼しい草原に仰向けになり、迫ってくるような満天の星空を眺め感動したが、特に輝く北斗七星の美しさは今でも忘れられない。 |
8月6日
|
カラコルムに向かう途中、時間に余裕があるからと、数少ない河畔のオルホンキヤンプ地に立ち寄り、男性二人は魚釣りを楽しんたが、魚は一匹も釣れなかった。 やがて、カラコルムに着いた。 広大な草原に正方形に区切られた一画が浮かんでいる。 この寺は仏陀教寺院で1220年完成、1586年移転したものだという。 寺院の中には多数の極彩色の仏像が祀ってあった。特に人の頭蓋骨の食器や、 昼食は路上に立ち並ぶゲルの食堂街でとったが、味はまあまあ。 私たちは付近の遊牧民の家で馬を借り、牧民の先導で近くの砂山に向かった。 しばし乗馬を楽しんだが、4年前に比べ、体力が著しく衰えたことを痛感した。 やがて頂上に着き左を見ると大変な坂だ。Bさんが「一緒に駆け下りてみましょう」 乗馬を終えキャンプに帰ったとき、楽器を携えた、きらびやかな民族衣装の楽団員が、ゲルの前で休んでいた。 夕食時、モンゴル酒を飲んだが、同行のドライバーが酔っ払ったのか、「こんなきつい仕事だから、100ドル今すぐに欲しい」という。私はすぐに手渡したが、Bさんは大変不機嫌になった。「ウランバートルに帰ったら、あなたと相談して、それ相応のお礼をする筈だったのに」と彼女は愚痴る。 夕食後演芸団の出し物を見に出かけたが、開演後10分位で停電、それからはろうそくで続けたが、暗くて踊り子の姿がどうやら目に入るだけだった。 演奏が終わってから記念写真を撮りご祝儀に20ドル渡すと、彼らは何度もお辞儀をして出て行った。Bさんとゲルにいると、兄と友人が入口に来て、なにやら挨拶し私ら二人を残し立ち去った。 |
8月7日
|
老人は朝が早い。薄明かりの中、目覚めてトイレに立った。 そっと起きたはずなのに、Bさんが犬のなき声に目覚め、犬に噛まれると心配して 後をつけてきた。誠に申し訳ない。 早朝二人でキャンプ内を散策中、兄たちの車が帰ってきた。 どこへ泊まりに行ったのだろう?Bさんの話では、彼女が二人に、酒に酔ったことを ひどくなじったから、車の中にでも寝たのだろうとのことだった。 朝食後またウランバートルに向け悪路の旅に出た。 給油の後、タイヤを外しにかかったが、なにせ中古のぼろ車、ナットの角が摩滅し、空回りして外せない。店からいろんな道具を借り、三四十分費やして、どうやら 走行中カラコルム行きの、フランスの若者男女4名のライダーに出会う。気温は17度位だから、オートバイでは寒かろう、元気のいいことだ。 中国料理の昼食後、今度はBさんの甥の運転する車に乗り換え、小雨のなか 今回を外したらもう二度と機会はないと思い、早速ロシア大使館にビザの申請に行った。そこでは二人の関係を尋ねられ、友人だと告げると、不審そうな顔つきでじろじろと見られ、ちょっといやな感じだった。そして相手は明日のだから500ドルだという、あまり高いのでロシア行きはあきらめた。 家に帰ると、思いかけず、近くに姪の娘の誕生祝に招待された。物珍しさもあって、私は出席させてもらうことにした。 来客は大学の退官教授を始め、内科医、歯科医、ピアノ教師等々の面々で、いささか気後れしたが、請われるままにBさんの通訳付きで簡単な祝辞を披露した。 |
8月8日
午前中に航空会社で帰国便の確認を済ませた。兄の家で相談した結果、費用と日数の関係から、南ゴビ行きは無理なので、近郊に出かけることにした。 その折兄が、日本、中国の古い1円銀貨を30枚ほど見せてくれ、高値なら売りたいといったが、古銭のことはよく知らないと答えた。 夕刻、甥の運転する車に、釣具やわずかな寝具も積み込み、Bさん、Bさんの兄、
兄の次女と私の4人が同乗し出発した。 到着が遅れたためゲルは満席、やむなく二部屋続きの長屋に分宿したが、まさに木賃宿、かなり程度が悪い。 トイレに立った際、音楽につられダンスホールを覗いて見ると、七八人の若者が
踊っていたが、なんとなくわびしい気がした。 |
8月9日
今日は運悪く朝から小雨。内壁の数多い落書きの中に、日本文字で「わたしわ?わたしのなまえはエンフーンです」というのを見つけた。 小学生が書いたのような文字だったが、Bさんがインフーンと書くべきだと言った。 朝食後男性3人で、近くのテリッチ川へ魚釣りに出かけた。釣りの経験のない私に、二人はなにくれとなく世話をしてくれ嬉しかった。 昼食はゲルで自炊、食後出発。途中小雨の中、カラフルな雨具をまとった20名ほどの日本人乗馬集団に出会い、挨拶したが相手は極度の緊張か、返事は返ってこなかった。 とある集落でヤクに乗せてもらったが、ヤクはすごく大きく背も広い。跨ると両股がぐっと横に開く、馬とは段違い。牛より力が強いのもうなずける。 夕刻早めに、テレルジのホテル「ウランバートル2号館」に着いた。これはかなり高級、寝室にはWベットのほか二台の補助もベッドが用意され、トイレ付き浴室が二箇所、広い応接間には革張りの応接セットが置かれていた。 それに値段が26.2ドルと格安である。
兄がビリヤードに案内しくれた。彼以外はみな初体験だったが楽しく遊ばせてもらった。 |
8月10日
|
チェックアウトの際、三人泊まったからとて、三倍の料金を請求されて驚いたが、
言いなりに支払うほかなかった。娘は自分の分は払うと言ったが押しとどめた。
今日は山向こうの麝香鹿の養育地に行くつもりだったが、これらの鹿は麝香採取のため、月一度呼び集められるだけ、しかも貸し馬代も一時間5ドルだと聞き中止した。 最初に来たのは高さ15メートルほどの巨大な「蛙岩」((或る本では亀岩)、なるほど、どちらにもよく似ている。 私たちはそこで、用意された羊の皮の的に向け、それぞれが二三回弓を引いたが、しまいに矢じりが折れ、罰金を請求された。 しばらく車を走らせて、とある集落に着いた。ゲルの中では、交代で絶えず馬乳酒をかき混ぜている。牧民は夏季は馬乳酒とバターで、肉食はしないという。 この家の人々は、一様に髪を短くしているので、男女の区別がつきにくい。 牡山羊の腹に、皮の前掛けが垂れ下がっているのも面白い。これは仔山羊が育たない厳冬期に、出産させないための知恵だとか。そばでBさんが「牡山羊はかわいそう!」と笑う。 牧民の案内で、私たち一行5名は馬で平原を回った後、或る集落に立ち寄り、 野営のため布だけのテントを借り、猟銃を携えた彼と共に、車で今夜の宿営地に急いだ。 保護区入口から中へ、50キロほど草原を突っ走って,夕暮れ時目的地に着いたが、水がないため、若干バックして水の湧き出し口付近で野営を決めた。 この焚き火は暖を取ると共に、焼き石によるタルバカ料理を作るためでもあった。 先ず火の神に感謝して、肉の一切れを火中へ投げ入れ、会食が始まった。 家畜の入らない草原は、草が伸び放題1メートル以上もあり、その重みで、全て団子状に折り曲がっている。 |
8月11日
昨夜は咳が出るからと甥は気を使って車内に寝たが、寒さで一睡もできなかったとこぼす。 車は鉄だから、布のテントよりずっと寒気が伝わりやすいとか。 「ここは人のいない所だから、いくら寒くても風邪は引かない」とBさんがいう、南極での話みたい。 朝食は、Bさんがご飯を炊いてくれたので、持参したレトルトの味噌汁が役立った。ほかの人はもちろん、昨夜のタルバカ料理と黒パンである。 狼や熊の襲来のため用意した単発猟銃だが、ここでは的を作り、みんなで射撃を楽しんだ。私は3発のうち1発が命中したようだ。 モンゴルの風習では、河水に頭を浸けて幸運を祈るという。 ここを9時に出発、昼過ぎ案内してくれた牧民の家に着いた。 カザッフ族は刺繍が得意だそうだ。奥さんがどんぶりいっぱいの馬乳酒を勧めてくれた。Bさんが「せっかくだから、よばれなさい。飲み残しは、私が飲むから」という。飲み残しては失礼だ、と無理をして飲み干した。だが、これがいけなかった。
カザッフ族は高山地域に住む民族で、独特な文化をもち、宗教上の理由から
牛馬は食べないし、民族語はBさんにも分からないという。
外に出ると、二人の猟師が馬に乗り、タルバカ猟に出かけるところで、一人は白い衣装をまとっている。巣穴の前で白い服で踊ると、好奇心の強いタルバカが巣穴から出てくる。そこを狙い撃ちするそうだが、その姿を想像するとおかしくなる。 |
8月12日
![]() |
昨夜はまた兄の家に泊めてもらった。 朝早く、Bさんが梅干入りのおにぎりセットを買ってきてくれたが、食欲がなかった。 今日はウランバートル市街の見学の予定だったが、下痢がひどくて、それどころではない。昨日の馬乳酒が原因のようだ。
後でBさんが、孫の土産にと子供用のモンゴルの礼服と、蒙古靴を持って来てくれ、パンパースを買い忘れたという。(私の下痢がひどいために)「いろいろありがとう、でも、もう大丈夫」と答えたが、その後も、依然下痢は止まらなかった。
|
8月13日
早朝奥さんが聴診器と血圧計をもって診察に来てくれ、終わると、笑顔を残し無言のまま退室、私も笑顔で応答、お互い話は通じない。 やがてBさんが見えた。兄が、白味噌のようなものを黒パンに乗せてもって来た。 これは羊の脳ミソで、とてもおいしいから味だけでもというが、どうしても食べる勇気がなかった。 いよいよ出発、兄家族にお礼をして家を出ると、Bさんの母親が新しい服を着て見送りに見えた。私の渡した謝礼金で、Bさんが買ってあげたものだとか。 空港使用税を支払ったつもりが、なぜか証明書らしきものと、モンゴル紙幣を渡された。なんかおかしいと思ったものの、なにせ言葉が通じない。見ると、向こうにまだBさんがいたので、このモンゴル紙幣を手渡し別れた。
中に進み、その証明書を提示すると、相手は手を横に振る。なんとこれは両替の証明書だった。さて困った。今は日本円があるだけ、そしてもうBさんはいない。
彼に二千円渡し、やっと空港使用税領収書を手にできたが、どじな自分がなんとも
情けなかった。かくして関空行きの便に搭乗、10日間のモンゴルの旅は終わった。 |